施設の特徴
あすなろ生活介護では、日中活動、クラブ、季節の行事、入浴・排泄・食事、機能訓練等の提供を行っています。ご利用者様の障がいの状態により身体障がいのAグループ・Bグループ、知的障がいのCグループ・Dグループの4つのグループに分かれて日中活動をしています。
Aグループ
運動を中心とした活動を行い、身体機能の維持に努めています。必要に応じて理学療法士や作業療法士、言語聴覚士など他職種と連携を図っています。その他創作活動等を通して指先を動かしたり、感覚刺激を行い楽しく活動をするグループです。
Bグループ
お話好きの方が多くご利用者様や職員と楽しくコミュニケーションを取られています。ご利用者様のしたいことが出来るようにミーティングの時間を作り、皆で意見を出し合い活動するグループです。
Cグループ
レクリエーションでは、チームに分かれ、対戦を楽しんでいます。皆で一緒に活動に取り組む事が得意ですが、個人個人のペースも大切にして活動するグループです。
Dグループ
個別のプログラムで安心して過ごせるように支援をしています。ひとり一人に合った方法で活動などに取り組まれ、個人のペースで過ごされているグループです。
日中活動の内容
何の活動をしたいかご利用者様とミーティングを行い、一週間の活動予定を組んでいます。フロアに毎日各グループの活動予定を写真で掲示しており、ご利用者様が分かりやすいようにしています。また、自分のしたい活動があればグループ関係なく参加できます。
●レクリエーション(ボウリング等)

●運動(ストレッチ、ボール運動等)

●創作

●スヌーズレン(リラクゼーション効果)

●散策(敷地内、敷地外)

●軽作業(指先の運動)

●音楽(楽器演奏やカラオケ)

●園芸(季節の花や野菜作り)

●感覚刺激(エアポリン等)

●一日の活動表

クラブ活動
希望したクラブに所属し、好きな事をとことん楽しみます。
華道クラブ
年4回実施。季節のお花を生け、自宅に持ち帰ります。
どれみ♪クラブ
毎月第2・4火曜日実施。テーマ曲を決め演奏を楽しみます。
おやつクラブ
年4回実施。季節の食材を使って家庭で簡単に作れるおやつを作ります。
囲碁クラブ
第1・3水曜日実施。参加は自由で、囲碁好きが集まり対戦を楽しみます。
季節の行事
4月
(開始式)
5月
(菖蒲湯)
7月
(七夕レク)
10月
(全体レク)
12月
(ゆず風呂・クリスマス会)
1月
(干支大書)
2月
(節分レク)
実演食
(年3回)
避難訓練
(毎月)
1年間を通して、四季を感じられるようイベントを企画しています。また、法人全体での祭りや厨房協力のもと実演食等楽しめるイベントがあります。
入浴
女性が午前、男性が午後入浴します。マンツーマンで介助を行い、シャワーチェアやストレッチャーで入浴できる機械浴も備えています。季節のお風呂なども行っています。
機械浴(2機)
一般浴
季節のお風呂(菖蒲湯、ゆず風呂)
食事
ご利用者様の咀嚼や嚥下状態に合わせて普通食、一口大、きざみ、ペースト等が選択でき安全に食事ができます。自助具にはスプーン、深皿などがありご利用者様が自身で食べやすい様に支援しています。
機能訓練
作業療法士や理学療法士、言語聴覚士と連携を図り、ご利用者様に合った運動の提供や装具の提案、食事姿勢の改善などを図ります。また、身体面で困り事があれば相談をしてご利用者様が安全に過ごせるようにしています。